入院案内 
入院中のお支払いについて
月をまたいで引き続き入院されている方には、10日過ぎに前月の請求書を医事課職員がお手元にお届けいたします。
退院前に費用概算をお知りになりたい方は、職員にお申し出ください。
当院ではカード払いも可能となっております。
詳しくは南病棟1階 入退院受付でお尋ねください。
土曜日 午前8:30より午後12:00
※お支払いは、請求書をお渡しして1週間以内にお願いいたします。
※当院では、クレジットカードによるお支払いも可能です。
[ご利用可能なクレジットカード]
JCB、アメリカンエキスプレス、VISA、UFJ、DC、NICOS、Mastercard、MUFGCARD
限度額適用認定証について
70歳未満の人が入院したとき、同じ月内に、同じ医療機関での支払いは、自己負担限度額までとなります。
※70歳以上の人は、既に自己負担限度額までとなっていますので該当しません。
※この制度を利用する為には事前に『限度額適用認定証』を認定申請し、交付を受けた『限度額適用認定証』を医療機関に提示する必要があります。
◆限度額適用認定申請に必要なもの
保険証・印鑑
◆申請機関
協会健保 → 全国健康保険協会(協会けんぽ)都道府県支部
組合管掌保険 → 各健康保険組合
共 済 組 合 → 各共済組合
国民健康保険 → 市町村役所
◆自己負担限度額(月額) (70歳未満)
所得区分 | ひと月あたりの自己負担限度額 | ||
3回目まで | 4回目以降 | ||
①区分ア | 年収 1,160万円~ | 25,2600円 +(医療費-842,000) ×1% |
140,100円 |
②区分イ | 年収 770~約1,160万円 | 167,400円 +(医療費-558,000) ×1% |
93,000円 |
③区分ウ | 年収約 370~約770万円 | 80,100円 +(医療費-267,000) ×1% |
44,400円 |
④区分エ | ~年収約370万円 | 57,600円 | 44,400円 |
⑤区分オ | 住民税非課税 | 35,400円 | 24,600円 |
自己負担額の計算方法
・月ごとの受診について計算。
・複数の病院にかかった場合は別々に計算。又、同じ病院でも外来と入院は別計算。
・入院時の食事代や保険がきかない差額ベッド料や文書料、雑費などは支給の対象外。
高額療養費の支給が4回以上あるとき
・過去12か月間に、一つの世帯で高額療養費の支給が3回以上あった場合、4回目以降の限度額になります。
『限度額適用認定証』の提示ができず、通常の費用で支払った時は、従来の【高額療養費】の申請にもとづき払い戻しができます。
【払い戻しの申請に必要なもの】
保険証・印鑑・医療機関の領収書・金融機関(郵貯銀行以外)の預金通帳または口座番号などの控え
入院医療費に関するお知らせ
入院中の過ごし方について
特に時間は決めていません。
午前6時より看護師がベッドに伺います。
その後は看護師が定期的に巡視を行います。
療養上の都合がありますので、その後の点灯はご遠慮ください。
(頭上のベッドサイドライトを必要時使用してください)
お食事はお部屋までお持ちします。面談室でもお食事できますので、ご利用ください。
お茶とお白湯は面談室にサーバーがありますので、ご利用ください。
お茶・お白湯とも、お食事の前にはお部屋までお持ちします。
その際、看護師が一日の予定について説明しますが、都合により時間が変わることがありますので、ご承知おきください。
各病棟に洗濯機・乾燥機を設置しています。
公衆電話は1階待合室にあります。
電話の取次ぎは午前9時から午後9時といたします。
院内ではマナーモードで対応してください。
会話の出来る場所を限定しています。
面談室内・携帯電話使用可のマークのある場所でお願いします。
回りに迷惑にならないように注意して使いましょう。
カード式テレビを備え付けております。テレビカードの販売機は、各階のディルーム(待合室)にあります。
1枚1,000円です。(1枚で24時間使用できます)また、テレビをご覧になる際はイヤホンをご使用ください。
イヤホンは、南病棟1階総合受付前に販売機があります。
1個200円です。
主治医の許可が必要です。
あらかじめ医師・看護師へご相談ください。
営業時間は午前9時から午後5時です。
日祭日は休み、土曜日は午後3時で閉店します。
患者さんへのお願い
付添いは基本的には必要ありません。
ただし、患者さんの状態により、またご家族の希望により主治医が必要と認めた場合は、可能となります。
短時間の面会、マスク着用をお願いします。
県外への移動歴、移動歴がある方との接触歴がある方は面会をお断りする場合がありますので、事前に当該病棟にご連絡ください。
・現金や貴重品は、患者さんご自身で責任を持って管理をお願いいたします。
各ベッドサイドに鍵付引き出しを備えておりますので、鍵をかけてご利用ください。
・入院中は、駐車場の使用をご遠慮ください。
(短期間の入院であってもできません。ご了承ください。)
当院の駐車場は有料となっておりますが、何らかの事情がある際はお申し出ください。
・患者さんのご容態や治療上の理由から、病室を移っていただく場合がございます。
その際のご理解とご協力をお願いいたします。
・ベッド周りのカーテンは、治療や処置時に使います。
ふだんは、できる限りカーテンを閉めないで過ごされるようお願いいたします。
・退院は基本的に午前中にお願いします。
・万一、火災などの非常事態が起きましたら、医師・看護師その他の職員が誘導いたしますので、
その指示に従い、落ち着いて避難してください。
・
当院は平成20年4月より健康増進法に基づいて、
病院内および駐車場の全てにおいて喫煙はできませんので
全ての皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
安全で安心な医療を受けていただくためのお願い
・治療・検査などでわからない事がありましたら、ご遠慮なく医師や看護師にお尋ねください。
・患者さんの誤認・与薬その他の誤りを防ぐために全ての入院患者さんにリストバンド(或いはそれに代わるもの)を付けていただきます。
薬のお渡しや点滴など全ての面において、職員はリストバンドで患者さんのお名前をしっかりと確認し、業務にあたるよう努めています。
患者さんご自身も点滴ボトルや内服薬などに、ご自分の名前が書いてあることをご確認ください。
・入院期間中の装着をお願いします。
・手洗い・入浴も装着したままで行ってください。
・装着により皮膚がかゆくなったり、赤くなったりするような場合は、早めに看護師または医師にお知らせください。
・ご自分ではずさないでください。外泊などで一時的にはずすことを希望される場合は、看護師にお申し出ください。
ご不便をおかけしますが、安全な医療を受けていただくためリストバンド装着にご理解とご協力をお願いいたします。
・体調不良などがあれば、医師や看護師にお申し出ください。
・患者さんの状態によっては、転倒転落あるいは
カテーテル類の抜去の危険性を生じることがあります。
危険性が大きいと考えられる時は、付き添いなどをお願いすることがあります。
・病院内には見えない病原菌がいろいろあります。
当院の職員は、光晴会病院感染対策マニュアルに従って医療行為をしています。
入院中の患者さんおよびご家族の皆さまは、感染を防止するために手洗いやうがいを励行してください。
また病室への出入りの際は、備え付けの消毒剤をご利用ください。
その他
患者さん・ご家族のご意見を参考にさせていただき、医療の充実並びにサービスの向上に努めていきたいと考えております。
お気づきの点がございましたら、お聞かせいただきますようお願いします。
意見箱は、外来待合室・各階面談室に設置しております。
個人情報の適切な管理に努めています。
疑問点などがございましたら、職員へお問い合わせください。
セカンドオピニオンとはご自身の病気に対する診断・治療方針等について、
現在受診されている医師(担当医)以外の医師の意見(第二の意見)を求めることをいいます。
当院は、インフォームドコンセント(説明と同意)が最も重要な事項であると考えております。
治療法などを決定されるのは、患者さんやご家族ですので、他の治療法の可能性など、
より納得の得られる医療を受けられるために、セカンドオピニオンを推進しております。
ご希望の際はお申し出ください。