mainimg-jin


当院の透析室では、「腎不全治療を通じて透析患者さんのQOLの向上を目指す」という基本方針に基づき、平成24年度の看護目標として、固定チームナーシング導入を目指し、勉強会を行いながら実施していく自ら進んで研修会に参加し、看護力を高める努力をするお互いに思いやりを持ち、チームワークを大切にした職場環境を作るという3項目を掲げ、日々多くの患者さんの血液透析治療に携わっています。

当院で血液透析を受けられている患者さんは、透析歴20年以上の方も多く、最長で透析歴40年という方もいらっしゃいます。

長期の透析によりADLが低下した患者さんや高齢の患者さんでも安心して透析治療を受けていただけるように、ケアマネージャーを通じて地域の介護支援施設との連携を図っています。

透析室設備としては、透析通信システム(日機装社製 Future Net)を早期に導入し、2006年にはFuture Net IIへと移行しました。現在はオーダリングシステムとの連携により、患者さんの情報や血液透析記録などをコンピュータ上で管理しています。

そのため看護ケアに多くの時間をかけることができ、現在では、増加傾向にある糖尿病患者さんを中心とした『フットケア』・日常生活での苦痛を軽減するための『かゆみケア』などの多岐に亘る看護を行っています。

患者さんと長きに亘り良好な関係を築いていくために、『患者カンファレンス』を月に2度行うことで全看護スタッフが患者さんの情報を共有できるようにしています。

患者さんの治療を行う透析装置や透析液は、様々な研修を修了し高度な技術をもつ臨床工学技士が管理・メンテナンスしており、安全な透析治療の提供に努めています。

機械面でのサポートだけでなく、臨床では治療・看護面でのサポートを行い、患者さんの血液検査の結果を基に透析条件などの治療方針を医師と共に検討しています。

医師・看護スタッフ・臨床工学技士がチームとなって患者さんの治療を行うことで、スタッフ全員で患者さんの情報を共有し、安心・安全な治療の提供を心掛けています。

医師情報

大坪 俊夫

宮﨑 健一(腎センター部長)