診療の足あと(病院指標) 
この臨床指標は、当院で行なわれている診療実績などをさまざまな指標をもちいて具体的な数値として示したものです。
指標を分析し、改善を促すことにより、医療の質の向上を図るとともに、患者様にとって分りやすい医療情報を提供することを目的としています。
光晴会病院の基本理念は
High Level 高度医療の提供
High Growth 職員一同連携し仕事を通じての人間的成長
であり、目標でもあります。
理念に謳う「高度医療の提供」にどのくらい近づけたかを私たちが自身が知り、そして当院を利用なさる皆様にお知らせすることが大切であると考えています。
当院では、平成22年7月より、全日本病院協会の「医療の質の評価・公開事業」に
参加しており、その内容は一部全日本病院協会のホームページ上に病院名が公開されています。
医療法における病院等の広告規制について(厚生労働省)当該ガイドラインを遵守しています。
※件数が10件未満の場合は-(ハイフン)で記入しています。
令和2年度病院指標
年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
患者数 | - | 15 | 50 | 88 | 193 | 337 | 754 | 1035 | 947 | 240 |
当院は、長崎市の北部における基幹病院として主に急性期疾患を取り扱う一般病床として幅広い年齢層の患者様にご利用いただいております。
その中でも心臓カテーテル治療、人工透析治療、糖尿病、呼吸器疾患、内視鏡検査から外科的手術・化学療法等の医療を行っていることから毎年60代以上の患者様の割合が多い傾向にあります。
内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
060100xx01xxxx | 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) | 242 | 2.39 | 2.66 | 0 | 68.39 | |
110280xx9900xx | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 | 48 | 21.54 | 11.04 | 12.5 | 69.21 | |
050130xx9900xx | 心不全 | 43 | 19.79 | 17.23 | 6.98 | 84.35 | |
060340xx03x00x | 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍 | 41 | 10.85 | 9.53 | 7.32 | 76.41 | |
040040xx9910xx | 肺の悪性腫瘍 | 37 | 3.54 | 3.39 | 0 | 75.11 |
当院の内科は、腎臓・消化器・呼吸器・内分泌内科の専門医が勤務しております。
院内には、血液透析を行なう腎センター、生活習慣病教室等を行なう糖尿病センターがあります。
近年透析患者が増加したため透析ベッド数を54~61ベッドに増やしました。
外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
060160x001xxxx | 鼠径ヘルニア(15歳以上) | 190 | 4.55 | 4.86 | 0 | 66.88 | |
060235xx97xxxx | 痔瘻 | 70 | 8.76 | 5.98 | 0 | 44.46 | |
060220xx97xxxx | 直腸脱、肛門脱 | 58 | 11.47 | 9.23 | 1.72 | 66.05 | |
060241xx97xxxx | 痔核 | 55 | 10.78 | 5.64 | 0 | 57.87 | |
060040xx99x6xx | 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 | 54 | 5 | 4.48 | 0 | 65.24 |
疾患別ではヘルニア、肛門疾患、胆石、大腸癌、虫垂炎、乳腺、胃癌などの手術を行なっています。
腹腔鏡下での手術が増加傾向にあります。
肛門疾患においては200以上の手術が行われ、多職種による排便ケアチームが設立されました。
泌尿器科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
110080xx991xxx | 前立腺の悪性腫瘍 | 92 | 3.35 | 2.54 | 2.17 | 73.79 | |
110070xx03x0xx | 膀胱腫瘍 | 46 | 7.98 | 7.13 | 0 | 77.63 | |
11012xxx04xxxx | 上部尿路疾患 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術(一連につき) | 44 | 3.52 | 2.66 | 2.27 | 59.86 | |
11012xxx020x0x | 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 | 34 | 5.97 | 5.67 | 0 | 60.62 | |
11012xxx97xx0x | 上部尿路疾患 その他の手術あり | 30 | 4.83 | 7.26 | 10 | 79.37 |
尿路結石に対し、体外衝撃波尿管結石破砕術を行っています。高齢者の結石性腎盂腎炎増加のため緊急のステント留置術が増加傾向です。
前立腺癌に関しては、前立腺針生検が行われ、その半数以上に前立腺癌が見つかっています。
全体の手術症例数は300件を超え、飛躍的に増加しました。
循環器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
050050xx9910xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患 | 178 | 3.02 | 3.07 | 0.56 | 72.69 | |
050050xx0200xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 | 104 | 5.71 | 4.44 | 0 | 72.86 | |
050210xx97000x | 徐脈性不整脈 | 43 | 12.26 | 10.56 | 0 | 80.81 | |
050030xx97000x | 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞 | 42 | 12.33 | 12.09 | 2.38 | 70.05 | |
050130xx9900xx | 心不全 | 28 | 15.57 | 17.23 | 21.43 | 81.39 |
常に進歩を続けている医療技術に対応できるように、新しい治療デバイスの導入や研修を行い、長崎市内はもちろん、県内各地の患者様に最先端の医療が提供できるように24時間体制で臨んでいます。
また、人口の高齢化に伴い心不全の患者さんに対する取り組みを積極的に行い、再発・再入院を抑制するべく活動しています。
心臓血管外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
050180xx02xxxx | 静脈・リンパ管疾患 | 21 | 2.05 | 2.74 | 0 | 69.48 | |
050163xx03x1xx | 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 | 18 | 15 | 15.88 | 0 | 83.17 | |
050163xx03x0xx | 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 | 12 | 13.25 | 11.56 | 0 | 79.25 | |
050080xx0101xx | 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等なし | 11 | 22.45 | 22.56 | 0 | 70.36 | |
050080xx0111xx | 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等あり | 11 | 30.73 | 34.83 | 0 | 74 | |
050161xx97x1xx | 解離性大動脈瘤 | 11 | 26.64 | 29.23 | 27.27 | 65.64 |
ハイブリッド手術室での、胸部や腹部のステントグラフト内挿術、冠動脈バイパス術、弁形成・弁置換術等の症例があり、手術手技にのみならず、術後管理や栄養管理、さらには転院調整などトータルでの患者管理を行っております。
また、1泊2日で下肢静脈瘤の治療も行っています。
初発 | 再発 | 病期分類 基準(※) |
版数 | |||||
Stage I | Stage II | Stage III | Stage IV | 不明 | ||||
胃癌 | - | - | 13 | 33 | 14 | - | 1 | 7 |
大腸癌 | - | 14 | 40 | 84 | 21 | 51 | 1 | 7 |
乳癌 | 24 | 20 | - | - | - | - | 1 | 7 |
肺癌 | - | - | - | 14 | - | - | 1 | 7,8 |
肝癌 | - | - | - | - | - | - | 1 | 7 |
※1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
悪性腫瘍の患者様に対する抗がん剤治療を積極的に行なっており、年間延べ1000件程度の治療を実施し抗がん剤治療も5年前と比べ1.5倍に増加しています。
新たな抗癌剤や分子標的治療薬、免疫チェックポイント阻害薬が次々に開発され、がん患者様の予後は今後ますます延長していくと思われます。
外来で行なう外来化学療法は、専用の化学療法室で治療を行なっています。
日本がん治療認定医・がん化学療法認定看護師・がん薬物療法認定薬剤師・外来がん治療認定薬剤師がおり、がん治療に関する幅広い知識と技術を取得し、抗がん剤治療を受ける患者様の予後ならびにQOLの改善とそのご家族の支援のためにチーム医療を実施しています。
□集計方法の詳細な定義
*令和元年度に退院した患者を対象としています
*患者数は延患者数
患者数 | 平均 在院日数 |
平均年齢 | |
軽症 | - | - | - |
中等症 | 56 | 22.2 | 82.18 |
重症 | 12 | 35.17 | 84.42 |
超重症 | - | - | - |
不明 | - | - | - |
成人市中肺炎の患者数が一番多くなっているのは、重症度1・2に該当する中等患者さまです。
原因としては、男性70歳以上、女性75歳以上に該当すると評価項目も1つにあげられるため、高齢化の影響と思われます。また重症度が上がるほど平均年齢が高くなる傾向にあります。
ICD10 | 発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
I63$ | 3日以内 | - | - | - | - |
I63$ | その他 | - | - | - | - |
昨年度の当院における脳梗塞の患者は10件未満でした。当院には脳神経外科がないということもあり、急性期の脳梗塞の患者の受入れはほとんどないと言えます。
内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) | 223 | 0.44 | 1.32 | 0 | 68.95 | |
K6871 | 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみのもの) | 37 | 1.16 | 8.3 | 8.11 | 74.73 | |
K688 | 内視鏡的胆道ステント留置術 | 25 | 6.24 | 10.32 | 12 | 84.44 | |
K616-41 | 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) | 23 | 11.04 | 11.57 | 8.7 | 74.13 | |
K7212 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上) | 23 | 1.87 | 1.7 | 0 | 67.65 |
40年以上の歴史をもつ透析部門があります。消化器内科では、ポリープ切除術が増加しています。その他、肝胆道系の内視鏡手術も行っています。
外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
K634 | 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) | 193 | 1.17 | 2.47 | 0 | 66.72 | |
K672-2 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 | 71 | 4.66 | 6.08 | 2.82 | 64.49 | |
K7462 | 痔瘻根治手術(複雑) | 70 | 1.07 | 6.69 | 0 | 44.46 | |
K7522 | 肛門形成手術(直腸粘膜脱形成手術) | 44 | 1.11 | 8 | 0 | 60.95 | |
K6113 | 抗悪性腫瘍剤動脈,静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他に設置した場合) | 37 | 1.59 | 5 | 0 | 65.49 |
腹部のヘルニア術は主に腹腔鏡下で行われており、件数は合わせて200件を超えています。
痔核・痔瘻等の肛門・その周辺の疾患に対する手術は合わせると年間200例を超えています。
泌尿器科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
K8036イ | 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの) | 66 | 1.91 | 6.55 | 3.03 | 76.55 | |
K768 | 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術 | 46 | 2.74 | 1.46 | 4.35 | 60.72 | |
K783-2 | 経尿道的尿管ステント留置術 | 41 | 0.39 | 2.59 | 7.32 | 77.34 | |
K7811 | 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) | 34 | 3.32 | 5.12 | 2.94 | 60.68 | |
K8411 | 経尿道的前立腺手術(電解質溶液利用) | 16 | 1.5 | 6.25 | 0 | 75 |
日本泌尿器科学会が認定する泌尿器科専門教育施設・基幹教育施設であり、社会全体の高齢化が進むにつれて増加するといわれる泌尿器科系疾患に対応できる長崎市北部の数少ない泌尿器科専門診療機関です。
腹腔鏡下手術や経尿道的尿路結石破石術に積極的に取り組み、全体の術症例数は300例を超えました。
循環器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
K5493 | 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) | 93 | 2.71 | 4.76 | 1.08 | 74.33 | |
K5972 | ペースメーカー移植術(経静脈電極) | 29 | 2.86 | 10.31 | 3.45 | 80.1 | |
K5491 | 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞) | 28 | 0 | 13.57 | 0 | 70.07 | |
K616 | 四肢の血管拡張術・血栓除去術 | 26 | 3.65 | 4.5 | 3.85 | 75.69 | |
K5492 | 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症) | 22 | 0 | 11.36 | 0 | 73.23 |
当院では、循環器内科と心臓血管外科が協力し、それぞれの高い専門性を発揮して高度医療・急性期分野の医療を提供しております。
少数体性ながら循環器救急患者の受入れも積極的に対応し、地域医療に貢献しています。
心臓血管外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
K5612ロ | ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) | 22 | 3.18 | 11.14 | 0 | 80.73 | |
K617-4 | 下肢静脈瘤血管内焼灼術 | 19 | 0 | 1.05 | 0 | 69.42 | |
K552-22 | 冠動脈、大動脈バイパス移植術(人工心肺不使用)(2吻合以上) | 15 | 5.53 | 21.87 | 13.33 | 73.2 | |
K5612イ | ステントグラフト内挿術(胸部大動脈) | 12 | 3.17 | 18.58 | 0 | 83 |
高度医療を支える設備として、平成24年にハイブリッド手術室が完成し、胸部や腹部のステントグラフト内挿術を行っております。
冠動脈、大動脈バイパス手術は、心拍動下バイパス手術(OPCAB)も行なわれています。
DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | - | - |
異なる | - | - | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | 18 | 0.49 |
異なる | - | - | ||
180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | - | - |
異なる | - | - | ||
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | 43 | 1.18 |
異なる | - | - |
DIC、敗血症の発生率は少数といえます。手術後の合併症については、その半数以上が透析シャント部の狭窄・閉塞です。手術後の感染症も少数にとどまっています。
令和元年度病院指標
年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
患者数 | - | 16 | 49 | 93 | 176 | 372 | 838 | 1083 | 999 | 241 |
当院は、長崎市の北部における基幹病院として主に急性期疾患を取り扱う一般病床として幅広い年齢層の患者様にご利用いただいております。
その中でも心臓カテーテル治療、人工透析治療、糖尿病、呼吸器疾患、内視鏡検査から外科的手術・化学療法等の医療を行っていることから毎年60代以上の患者様の割合が多い傾向にあります。
内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
060100xx01xx0x | 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) | 234 | 2.16 | 2.63 | 0.00 | 68.09 | |
060340xx03x00x | 胆管(肝内外)結石、胆管炎 | 60 | 10.33 | 9.79 | 6.67 | 74.43 | |
040081xx99x00x | 誤嚥性肺炎 | 51 | 22.88 | 20.84 | 21.57 | 84.90 | |
060380xxxxx0xx | ウイルス性腸炎 | 37 | 7.68 | 5.39 | 2.70 | 64.51 | |
060102xx99xxxx | 穿孔または膿瘍を伴わない憩室性疾患 | 36 | 9.64 | 7.65 | 0.00 | 69.36 |
当院の内科は、腎臓・消化器・呼吸器・内分泌内科の専門医が勤務しております。
院内には、血液透析を行なう腎センター、生活習慣病教室等を行なう糖尿病センターがあります。
外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
060160x001xxxx | 鼠径ヘルニア(15歳以上) | 188 | 4.57 | 4.85 | 0.53 | 65.78 | |
060235xx97xxxx | 痔瘻 | 65 | 10.23 | 6.23 | 0.00 | 42.60 | |
060330xx02xxxx | 胆嚢疾患(胆嚢結石など) | 60 | 7.37 | 6.37 | 1.67 | 63.12 | |
060220xx97xxxx | 直腸脱、肛門脱 | 59 | 11.78 | 9.85 | 0.00 | 65.03 | |
060170xx02xxxx | 閉塞、壊疽のない腹腔のヘルニア | 34 | 9.12 | 8.05 | 5.88 | 69.32 |
疾患別ではヘルニア、肛門疾患、胆石、大腸癌、虫垂炎、乳腺、胃癌などの手術を行なっています。
腹腔鏡下での手術が増加傾向にあります。
泌尿器科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
110080xx991x0x | 前立腺の悪性腫瘍 | 112 | 3.01 | 2.49 | 0.00 | 72.95 | |
110070xx02020x | 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 | 69 | 8.91 | 7.25 | 2.90 | 75.22 | |
11012xxx040x0x | 上部尿路疾患 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術(一連につき) | 44 | 3.61 | 2.64 | 2.27 | 60.09 | |
11012xxx97xx0x | 上部尿路疾患 | 42 | 5.50 | 7.38 | 0.00 | 70.88 | |
110310xx99xx0x | 腎臓または尿路の感染症 | 28 | 18.00 | 12.58 | 10.71 | 72.04 |
尿路結石に対し、体外衝撃波尿管結石破砕術を行っています。高齢者の結石性腎盂腎炎増加のため緊急のステント留置術が増加傾向です。
前立腺癌に関しては、前立腺針生検が行われ、その半数以上に前立腺癌が見つかっています。
循環器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
050050xx99100x | 狭心症、慢性虚血性心疾患 | 166 | 2.95 | 3.01 | 0.00 | 70.03 | |
050050xx02000x | 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 | 108 | 5.37 | 4.40 | 0.00 | 72.22 | |
050030xx97000x | 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。) | 42 | 14.83 | 12.37 | 2.38 | 69.38 | |
050210xx97000x | 徐脈性不整脈 | 33 | 15.48 | 10.80 | 12.12 | 81.70 | |
050130xx99000x | 心不全 | 30 | 19.43 | 17.71 | 26.67 | 81.17 |
常に進歩を続けている医療技術に対応できるように、新しい治療デバイスの導入や研修を行い、長崎市内はもちろん、県内各地の患者様に最先端の医療が提供できるように24時間体制で臨んでいます。
また、人口の高齢化に伴い心不全の患者さんに対する取り組みを積極的に行い、再発・再入院を抑制するべく活動しています。
心臓血管外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
050163xx01x10x | 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 | 10 | 33.90 | 28.02 | 10.00 | 67.80 |
ハイブリッド手術室での、胸部や腹部のステントグラフト内挿術、冠動脈バイパス術、弁形成・弁置換術等の症例があり、手術手技にのみならず、術後管理や栄養管理、さらには転院調整などトータルでの患者管理を行っております。
初発 | 再発 | 病期分類 基準(※) |
版数 | |||||
Stage I | Stage II | Stage III | Stage IV | 不明 | ||||
胃癌 | 17 | - | - | 31 | - | - | 1 | 7 |
大腸癌 | - | 22 | 76 | 57 | 14 | 40 | 1 | 7 |
乳癌 | 25 | 18 | 10 | 10 | 0 | 13 | 1 | 7 |
肺癌 | - | - | - | 22 | - | 12 | 1 | 7 |
肝癌 | - | - | - | - | - | 10 | 1 | 7 |
※1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
悪性腫瘍の患者様に対する抗がん剤治療を積極的に行なっており、年間延べ1000件を超える治療を実施し抗がん剤治療も5年前と比べ1.5倍に増加しています。
新たな抗癌剤や分子標的治療薬が次々に開発され、がん患者様の予後は今後ますます延長していくと思われます。
外来で行なう外来化学療法は、専用の化学療法室で治療を行なっています。
日本がん治療認定医・がん化学療法認定看護師・がん薬物療法認定薬剤師がおり、がん治療に関する幅広い知識と技術を取得し、抗がん剤治療を受ける患者様の予後ならびにQOLの改善とそのご家族の支援のためにチーム医療を実施しています。
□集計方法の詳細な定義
*令和元年度に退院した患者を対象としています
*患者数は延患者数
患者数 | 平均 在院日数 |
平均年齢 | |
軽症 | 19 | 11.16 | 58.37 |
中等症 | 73 | 19.27 | 80.59 |
重症 | 16 | 27.31 | 81.38 |
超重症 | - | - | - |
不明 | - | - | - |
成人市中肺炎の患者数が一番多くなっているのは、重症度1・2に該当する中等患者さまです。
原因としては、男性70歳以上、女性75歳以上に該当すると評価項目も1つにあげられるため、高齢化の影響と思われます。また重症度が上がるほど平均年齢が高くなる傾向にあります。
ICD10 | 発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
I63$ | 3日以内 | - | - | - | - |
I63$ | その他 | - | - | - | - |
昨年度の当院における脳梗塞の患者は10件未満でした。当院には脳神経外科がないということもあり、急性期の脳梗塞の患者の受入れはほとんどないと言えます。
内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) | 240 | 0.18 | 1.13 | 0.00 | 68.65 | |
K6871 | 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみのもの) | 40 | 1.10 | 6.83 | 5.00 | 71.10 | |
K610-3 | 内シャント又は外シャント設置術 | 35 | 6.66 | 14.31 | 8.57 | 73.86 | |
K616-4 | 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 | 32 | 11.63 | 13.84 | 18.75 | 74.47 | |
K688 | 内視鏡的胆道ステント留置術 | 26 | 14.85 | 17.81 | 15.38 | 77.81 |
40年以上の歴史をもつ透析部門があります。消化器内科では、ポリープ切除術が増加しています。その他、肝胆道系の内視鏡手術も行っています。
外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
K634 | 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) | 193 | 1.19 | 2.56 | 1.04 | 66.01 | |
K672-2 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 | 86 | 2.66 | 6.67 | 2.33 | 64.19 | |
K7462 | 痔瘻根治手術(複雑) | 65 | 1.08 | 8.23 | 0.00 | 43.06 | |
K7522 | 肛門形成手術(直腸粘膜脱形成手術) | 44 | 1.11 | 9.30 | 0.00 | 60.45 | |
K6113 | 抗悪性腫瘍剤動脈,静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他に設置した場合) | 32 | 2.13 | 4.66 | 3.13 | 66.31 | |
K7435 | 痔核手術(脱肛を含む。)(根治手術(硬化療法(四段階注射法によるもの)を伴うもの)) | 32 | 1.03 | 8.50 | 0.00 | 56.53 |
腹部のヘルニア術は主に腹腔鏡下で行われており、件数は合わせて200件を超えています。
痔核・痔瘻等の肛門・その周辺の疾患に対する手術は合わせると年間200例を超えています。
泌尿器科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
K8036イ | 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの) | 89 | 1.89 | 6.73 | 3.37 | 75.37 | |
K783-2 | 経尿道的尿管ステント留置術 | 69 | 0.75 | 4.29 | 1.45 | 73.81 | |
K768 | 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術 | 47 | 1.83 | 2.26 | 4.26 | 61.74 | |
K7981 | 膀胱結石,異物摘出術(経尿道的手術) | 22 | 2.73 | 7.05 | 13.64 | 73.05 | |
K7812 | 経尿道的尿路結石除去術(その他のもの) | 20 | 1.55 | 4.70 | 0.00 | 64.45 |
日本泌尿器科学会が認定する泌尿器科専門教育施設・基幹教育施設であり、社会全体の高齢化が進むにつれて増加するといわれる泌尿器科系疾患に対応できる長崎市北部の数少ない泌尿器科専門診療機関です。周辺医療機関からの紹介を受けた患者さまを多く受け入れています。
循環器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
K5493 | 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) | 95 | 2.19 | 2.80 | 1.05 | 72.06 | |
K5972 | ペースメーカー移植術(経静脈電極) | 29 | 4.55 | 11.66 | 6.90 | 80.48 | |
K5491 | 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞) | 27 | 0.00 | 14.52 | 0.00 | 68.70 | |
K616 | 四肢の血管拡張術・血栓除去術 | 27 | 1.85 | 4.00 | 3.70 | 74.59 | |
K5492 | 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症) | 14 | 0.00 | 12.64 | 7.14 | 73.79 |
当院では、循環器内科と心臓血管外科が協力し、それぞれの高い専門性を発揮して高度医療・急性期分野の医療を提供しております。さらに、心筋梗塞後や手術後の社会復帰を目的として心臓リハビリテーションを早期から開始し、患者さまお一人お一人のQOL(生活の質)向上を目指す医療を行なっています。
心臓血管外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
K552-22 | 冠動脈、大動脈バイパス移植術(人工心肺不使用)(2吻合以上) | 22 | 10.55 | 19.95 | 4.55 | 70.55 |
高度医療を支える設備として、平成24年にハイブリッド手術室が完成し、胸部や腹部のステントグラフト内挿術を行っております。
冠動脈、大動脈バイパス手術は、心拍動下バイパス手術(OPCAB)も行なわれています。
DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | - | - |
異なる | - | - | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | 35 | 0.91 |
異なる | 10 | 0.26 | ||
180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | - | - |
異なる | - | - | ||
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | 41 | 1.06 |
異なる | - | - |
DIC、敗血症の発生率は少数といえます。手術後の合併症については、その半数以上が透析シャント部の狭窄・閉塞です。手術後の感染症は極少数にとどまっています。
平成30年度病院指標
年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
患者数 | - | 21 | 49 | 84 | 164 | 363 | 859 | 1018 | 892 | 259 |
当院は、長崎市の北部における基幹病院として主に急性期疾患を取り扱う一般病床として幅広い年齢層の患者様にご利用いただいております。
その中でも心臓カテーテル治療、人工透析治療、糖尿病、呼吸器疾患、内視鏡検査から外科的手術・化学療法等の医療を行っていることから毎年60代以上の患者様の割合が多い傾向にあります。
内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
060100xx01xx0x | 小腸大腸の良性疾患 | 196 | 2.26 | 2.67 | 0% | 66.43 | |
060340xx03x00x | 胆管(肝内外)結石、胆管炎 | 62 | 10.32 | 10.08 | 3.23% | 78.18 | |
040081xx99x00x | 誤嚥性肺炎 | 59 | 24.64 | 20.92 | 15.25% | 83.61 | |
060102xx99xxxx | 穿孔または膿瘍を伴わない憩室性疾患 | 38 | 8.89 | 7.75 | 2.63% | 66.55 | |
060380xxxxx0xx | ウイルス性腸炎 | 32 | 9.03 | 5.42 | 0% | 59.13 |
当院の内科は、腎臓・消化器・呼吸器・内分泌内科の専門医が勤務しております。
院内には、血液透析を行なう腎センター、生活習慣病教室等を行なう糖尿病センターがあります。
外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
060160x001xxxx | 鼠径ヘルニア(15歳以上) | 159 | 5.33 | 4.96 | 0% | 69.14 | |
060220xx97xxxx | 直腸脱、肛門脱 | 54 | 12.8 | 9.78 | 0% | 63.61 | |
060235xx97xxxx | 痔瘻 | 51 | 13.57 | 6.27 | 0% | 47.78 | |
060330xx02xxxx | 胆嚢疾患(胆嚢結石など) | 48 | 7.48 | 6.52 | 0% | 61.5 | |
060035xx99x60x | 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 | 45 | 3.93 | 4.41 | 0% | 69.51 |
疾患別ではヘルニア、肛門疾患、胆石、大腸癌、虫垂炎、乳腺、胃癌などの手術を行なっています。
腹腔鏡下での手術が増加傾向にあります。
泌尿器科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
110080xx991x0x | 前立腺の悪性腫瘍 | 61 | 2.97 | 2.53 | 0% | 72.61 | |
11012xxx040x0x | 上部尿路疾患 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術(一連につき) | 58 | 2.97 | 2.72 | 6.9% | 59.91 | |
110070xx02020x | 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 | 40 | 7.18 | 7.4 | 2.5% | 75.68 | |
110070xx0200xx | 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 | 25 | 9.4 | 7.2 | 8% | 73.28 | |
110420xx02xx0x | 水腎症等 経尿道的尿管ステント留置術等 | 23 | 4.52 | 4.29 | 0% | 81.52 |
尿路結石に対し、体外衝撃波尿管結石破砕術を行っています。当院で行う手術は、原則、腰椎麻酔で可能なものまでとしています。
前立腺癌に関しては、前立腺針生検が行われ、その半数以上に前立腺癌が見つかっています。
循環器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
050050xx99100x | 狭心症、慢性虚血性心疾患 | 164 | 2.9 | 3.01 | 0% | 70.23 | |
050050xx02000x | 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 | 68 | 5.97 | 4.47 | 0% | 71.16 | |
050030xx97000x | 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞 | 35 | 14 | 12.52 | 5.71% | 70.57 | |
050130xx99000x | 心不全 | 33 | 16.76 | 17.66 | 21.21% | 79.18 | |
050050xx99200x | 狭心症、慢性虚血性心疾患 | 19 | 3.11 | 3.15 | 0% | 72.95 | |
050170xx03000x | 閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術 | 19 | 6.47 | 5.5 | 5.26% | 77.16 |
常に進歩を続けている医療技術に対応できるように、新しい治療デバイスの導入や研修を行い、長崎市内はもちろん、県内各地の患者様に最先端の医療が提供できるように24時間体制で臨んでいます。
心臓血管外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
050163xx02x10x | 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 腹部大動脈(分枝血管の再建を伴うもの)等 | 14 | 30.93 | 20.61 | 7.14 | 67.21 | |
050050xx0101xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患 心室瘤切除術(梗塞切除を含む。) 単独のもの等 | 12 | 32.83 | 22.91 | 16.67% | 72.67 | |
050163xx01x10x | 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術等 | 11 | 56.36 | 28.31 | 36.36% | 70.64 | |
050080xx0111xx | 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 | 10 | 47.3 | 37.34 | 10% | 73.8 | |
050170xx03000x | 閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等 | 10 | 16.6 | 5.5 | 40% | 82.1 |
ハイブリッド手術室での、胸部や腹部のステントグラフト内挿術、冠動脈バイパス術、弁形成・弁置換術等の症例があり、救急にも対応した完結型の高度先端医療を目的に行なっています。
初発 | 再発 | 病期分類 基準(※) |
版数 | |||||
Stage I | Stage II | Stage III | Stage IV | 不明 | ||||
胃癌 | 29 | - | - | 40 | - | - | 1 | 7,8 |
大腸癌 | - | 19 | 83 | 110 | - | 46 | 1 | 7 |
乳癌 | 16 | 16 | - | - | - | - | 1 | 7 |
肺癌 | - | - | - | 36 | - | - | 1 | 7,8 |
肝癌 | - | - | - | - | - | - | 1 | 7 |
※1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
悪性腫瘍の患者様に対する抗がん剤治療を積極的に行なっており、年間延べ1000件を超える治療を実施し抗がん剤治療も5年前と比べ1.5倍に増加しています。
新たな抗癌剤や分子標的治療薬が次々に開発され、がん患者様の予後は今後ますます延長していくと思われます。
外来で行なう外来化学療法は、専用の化学療法室で治療を行なっています。
日本がん治療認定医・がん化学療法認定看護師・がん薬物療法認定薬剤師がおり、がん治療に関する幅広い知識と技術を取得し、抗がん剤治療を受ける患者様の予後ならびにQOLの改善とそのご家族の支援のためにチーム医療を実施しています。
□集計方法の詳細な定義
*平成30年度に退院した患者を対象としています
*患者数は延患者数
患者数 | 平均 在院日数 |
平均年齢 | |
軽症 | 27 | 16.3 | 58.89 |
中等症 | 80 | 17.54 | 80.69 |
重症 | - | - | - |
超重症 | - | - | - |
不明 | - | - | - |
成人市中肺炎の患者数が一番多くなっているのは、重症度1・2に該当する中等患者さまです。
原因としては、男性70歳以上、女性75歳以上に該当すると評価項目も1つにあげられるため、高齢化の影響と思われます。また重症度が上がるほど平均年齢が高くなる傾向にあります。
ICD10 | 発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
I63$ | 3日以内 | - | - | - | - |
I63$ | その他 | - | - | - | - |
昨年度の当院における脳梗塞の患者は10件未満でした。当院には脳神経外科がないということもあり、急性期の脳梗塞の患者の受入れはほとんどないと言えます。
内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) | 207 | 1.14 | 1.49 | 0% | 67.37 | |
K6871 | 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみのもの) | 41 | 2.46 | 8.95 | 2.44% | 79.22 | |
K616-4 | 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 | 39 | 15.49 | 14.44 | 15.38% | 75.21 | |
K688 | 内視鏡的胆道ステント留置術 | 39 | 4.62 | 10.56 | 10.26% | 76.13 | |
K610-3 | 内シャント又は外シャント設置術 | 33 | 8.67 | 16.64 | 6.06% | 72.61 |
40年以上の歴史をもつ透析部門があります。消化器内科では、ポリープ切除術が増加しています。その他、肝胆道系の内視鏡手術も行っています。
外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
K634 | 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) | 161 | 1.22 | 3.12 | 0% | 69.28 | |
K672-2 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 | 81 | 5.06 | 6.37 | 2.47% | 64.7 | |
K7462 | 痔瘻根治手術(複雑) | 50 | 1.12 | 11.16 | 0% | 47.36 | |
K7435 | 痔核手術(脱肛を含む。)(根治手術(硬化療法(四段階注射法によるもの)を伴うもの)) | 45 | 1.89 | 8.76 | 0% | 63.44 | |
K7522 | 肛門形成手術(直腸粘膜脱形成手術) | 37 | 1.59 | 8.38 | 0% | 57.14 |
腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術件数が150件を超えました。腹腔鏡下胆嚢摘出術も増加しています。
痔核手術には、①根治手術 ②硬化療法(四段階注射法)③PPH(自動吻合器)があります。
泌尿器科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
K8036イ | 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの) | 65 | 1.4 | 5.6 | 4.62% | 74.08 | |
K768 | 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術 | 57 | 0.82 | 1.14 | 7.02% | 59.84 | |
K783-2 | 経尿道的尿管ステント留置術 | 50 | 1.54 | 5.06 | 18% | 82.98 | |
K7981 | 膀胱結石,異物摘出術(経尿道的手術) | 11 | 1.45 | 2.91 | 18.18% | 69 | |
K783-3 | 経尿道的尿管ステント抜去術 | - | - | - | - | - |
日本泌尿器科学会が認定する泌尿器科専門教育施設・基幹教育施設であり、社会全体の高齢化が進むにつれて増加するといわれる泌尿器科系疾患に対応できる長崎市北部の数少ない泌尿器科専門診療機関です。周辺医療機関からの紹介を受けた患者さまを多く受け入れています。
循環器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
K5493 | 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) | 62 | 2.37 | 4.53 | 3.23 | 72.68 | |
K5491 | 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞) | 39 | 0 | 14.77 | 5.13 | 69.54 | |
K616 | 四肢の血管拡張術・血栓除去術 | 24 | 4 | 4.21 | 4.17 | 78.42 | |
K5492 | 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症) | 14 | 0.21 | 11.86 | 0 | 67.29 | |
K5972 | ペースメーカー移植術(経静脈電極) | 13 | 3.38 | 10.23 | 7.69 | 78.46 |
当院では、循環器内科と心臓血管外科が協力し、それぞれの高い専門性を発揮して高度医療・急性期分野の医療を提供しております。さらに、心筋梗塞後や手術後の社会復帰を目的として心臓リハビリテーションを早期から開始し、患者さまお一人お一人のQOL(生活の質)向上を目指す医療を行なっています。
心臓血管外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
K5522 | 冠動脈、大動脈バイパス移植術(2吻合以上) | 19 | 7.16 | 36.95 | 15.79% | 74.58 | |
K5551 | 弁置換術(1弁) | 17 | 10.41 | 23.76 | 5.88% | 75.06 | |
K5606 | 大動脈瘤切除術(腹部大動脈(分枝血管の再建を伴うもの)) | 14 | 8.79 | 21.14 | 7.14% | 67.21 | |
K5612ロ | ステントグラフト内挿術(1以外の場合)(腹部大動脈) | 13 | 9.77 | 18.54 | 15.38% | 78.77 | |
K616 | 四肢の血管拡張術・血栓除去術 | 10 | 1 | 17.1 | 30% | 79.2 |
高度医療を支える設備として、平成24年にハイブリッド手術室が完成し、胸部や腹部のステントグラフト内挿術を行っております。
冠動脈、大動脈バイパス手術は、心拍動下バイパス手術(OPCAB)も行なわれています。
DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | - | - |
異なる | 11 | 0.3 | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | 22 | 0.59 |
異なる | - | - | ||
180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | - | - |
異なる | - | - | ||
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | 52 | 1.4 |
異なる | - | - |
DIC、敗血症の発生率は少数といえます。手術後の合併症については、その半数以上が透析シャント部の狭窄・閉塞です。手術後の感染症は極少数にとどまっています。
平成29年度病院指標
年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
患者数 | - | 19 | 42 | 127 | 177 | 414 | 998 | 1111 | 990 | 258 |
当院は、長崎市の北部における基幹病院として主に急性期疾患を取り扱う一般病床として幅広い年齢層の患者様にご利用いただいております。
その中でも心臓カテーテル治療、人工透析治療、糖尿病、呼吸器疾患、内視鏡検査から外科的手術・化学療法等の医療を行っていることから毎年60代以上の患者様の割合が多い傾向にあります。
内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
060340xx03x00x | 胆管(肝内外)結石、胆管炎 | 76 | 11.86 | 10.61 | 17.11% | 74.25 | |
040081xx99x00x | 誤嚥性肺炎 | 63 | 21.63 | 20.83 | 23.81% | 85.92 | |
150010xxxxx0xx | ウイルス性腸炎 | 35 | 7.46 | 5.50 | 0.00% | 56.89 | |
050130xx99000x | 穿孔または膿瘍を伴わない憩室性疾患 | 34 | 8.03 | 7.87 | 0.00% | 65.18 | |
060102xx99xxxx | 心不全 | 32 | 14.69 | 17.71 | 9.38% | 80.16 |
当院の内科は、腎臓・消化器・呼吸器・内分泌内科の専門医が勤務しております。
院内には、血液透析を行なう腎センター、生活習慣病教室等を行なう糖尿病センターがあります。
外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
060035xx99x60x | 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 | 64 | 3.20 | 4.47 | 0.00% | 66.63 | |
060220xx97xxxx | 直腸脱、肛門脱 | 61 | 11.16 | 9.83 | 0.00% | 65.54 | |
060235xx97xxxx | 痔瘻 | 55 | 11.36 | 6.23 | 0.00% | 45.22 | |
060040xx99x60x | 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 | 49 | 11.36 | 4.38 | 0.00% | 67.86 | |
060330xx02xxxx | 胆嚢疾患(胆嚢結石など) | 46 | 8.00 | 6.64 | 0.00% | 63.78 |
疾患別ではヘルニア、痔疾患、胆石、大腸癌、虫垂炎、乳腺、肝胆膵や甲状腺、肺などの手術を行なっています。
腹腔鏡下での手術が増加傾向にあります。
泌尿器科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
110070xx02020x | 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 | 39 | 8.00 | 7.64 | 2.56% | 76.10 | |
110310xx99xx0x | 腎臓または尿路の感染症 | 38 | 11.32 | 12.34 | 5.26% | 65.29 | |
110070xx0200xx | 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 | 33 | 8.33 | 7.31 | 3.03% | 77.30 | |
110420xx97xx0x | 水腎症(その他) | 26 | 4.73 | 5.17 | 3.85% | 79.42 | |
11012xxx99xx0x | 上部尿路疾患 | 23 | 5.43 | 5.39 | 4.35% | 50.91 |
尿路結石に対し、体外衝撃波尿管結石破砕術を行っています。上記以外にも、膀胱腫瘍における経尿道的膀胱腫瘍切除術は腰麻下で行い、高齢化に伴い増加傾向にあります。
循環器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
050050xx99100x | 狭心症、慢性虚血性心疾患 心臓カテーテル検査 | 146 | 2.86 | 3.03 | 1.37% | 68.82 | |
050050xx02000x | 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 | 83 | 5.89 | 4.62 | 0.00% | 67.66 | |
050130xx99000x | 心不全 | 42 | 19.24 | 17.71 | 30.95% | 85.07 | |
050030xx97000x | 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。) | 40 | 14.43 | 12.72 | 7.50% | 66.83 | |
050210xx97000x | 徐脈性不整脈 | 32 | 14.53 | 11.21 | 15.63% | 81.94 |
冠動脈形成術は年間200例以上の治療実績があり、長崎市内はもちろん、県内各地の患者様に最先端の医療が提供できるように24時間体制で臨んでいます。また近年は心不全症例の受け入れも増加しています。
心臓血管外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
050180xx97xxxx | 下肢静脈瘤 | 21 | 2.00 | 3.20 | 0.00% | 70.43 | |
050050xx0101xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患 心室瘤切除術(梗塞切除を含む。) | 16 | 28.94 | 23.29 | 12.50% | 68.50 | |
050163xx03x0xx | 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 | 15 | 20.40 | 12.51 | 0.00% | 76.27 | |
050163xx02x1xx | 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 大動脈瘤切除術 | 14 | 38.07 | 21.40 | 7.14% | 72.29 | |
050080xx0111xx | 弁膜症(連合弁膜症を含む。) | 11 | 47.45 | 38.02 | 27.27% | 69.82 |
ハイブリッド手術室での、胸部や腹部のステントグラフト内挿術、冠動脈バイパス術、弁形成・弁置換術等の症例があり、救急にも対応した完結型の高度先端医療を目的に行なっています。
また、下肢静脈瘤に対する焼灼術も行増加傾向にあります。
初発 | 再発 | 病期分類 基準(※) |
版数 | |||||
Stage I | Stage II | Stage III | Stage IV | 不明 | ||||
胃癌 | 28 | - | - | 24 | 10 | 14 | 1 | 7 |
大腸癌 | 10 | 49 | 132 | 144 | 24 | 41 | 1 | 7 |
乳癌 | - | - | 13 | - | 13 | - | 1 | 7 |
肺癌 | - | - | - | 36 | - | - | 1 | 7 |
肝癌 | - | - | - | - | - | 17 | 1 | 7 |
※1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
悪性腫瘍の患者様に対する抗がん剤治療を積極的に行なっており、年間延べ1000件を超える治療を実施し抗がん剤治療も5年前と比べ1.5倍に増加しています。
新たな抗癌剤や分子標的治療薬が次々に開発され、がん患者様の予後は今後ますます延長していくと思われます。
外来で行なう外来化学療法は、専用の化学療法室で治療を行なっています。
日本がん治療認定医・がん化学療法認定看護師・がん薬物療法認定薬剤師がおり、がん治療に関する幅広い知識と技術を取得し、抗がん剤治療を受ける患者様の予後ならびにQOLの改善とそのご家族の支援のためにチーム医療を実施しています。
□集計方法の詳細な定義
*平成29年度に退院した患者を対象としています
*患者数は延患者数
患者数 | 平均 在院日数 |
平均年齢 | |
軽症 | 21 | 9.10 | 59.10 |
中等症 | 84 | 17.80 | 80.30 |
重症度 | 12 | 23.92 | 85.00 | 超重症 | - | - | - |
成人市中肺炎の患者数が一番多くなっているのは、重症度1・2に該当する中等患者さまです。
原因としては、男性70歳以上、女性75歳以上に該当すると評価項目も1つにあげられるため、高齢化の影響と思われます。また重症度が上がるほど平均年齢が高くなる傾向にあります。
ICD10 | 発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
I63$ | 3日以内 | - | - | - | - |
昨年度の当院における脳梗塞の患者は10件未満でした。当院には脳神経外科がないということもあり、急性期の脳梗塞の患者の受入れはほとんどないと言えます。
内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) | 210 | 0.31 | 1.33 | 0.00% | 68.12 | |
K616-4 | 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 | 131 | 2.21 | 5.05 | 3.05% | 71.27 | |
K688 | 内視鏡的胆道ステント留置術 | 65 | 5.29 | 14.29 | 21.54% | 74.85 | |
K610-3 | 内シャント設置術 | 30 | 10.00 | 16.73 | 13.33% | 73.20 | |
K6871 | 内視鏡的乳頭切開術 | 30 | 1.50 | 7.97 | 10.00% | 74.17 |
40年以上の歴史をもつ透析部門があります。消化器内科では、ポリープ切除術が増加しています。また緊急で治療が必要な消化管出血に対する止血術他、ポリープ切除術、肝胆道系の内視鏡手術も行っています。
外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
K634 | 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) | 135 | 1.36 | 3.39 | 1.48% | 67.27 | |
K672-2 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 | 80 | 3.96 | 6.09 | 1.25% | 64.29 | |
K7462 | 痔核根治術(複雑なもの) | 53 | 1.11 | 9.34 | 0.00% | 45.92 | |
K7522 | 肛門形成手術(直腸粘膜脱形成手術) | 52 | 1.27 | 8.25 | 0.00% | 61.98 | |
K6113 | 抗悪性腫瘍剤注入用植込型カテーテル設置 | 37 | 2.62 | 7.51 | 0.00% | 65.62 |
腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術件数が100件を超えました。腹腔鏡下胆嚢摘出術も増加しています。
痔核手術には、①根治手術 ②硬化療法(四段階注射法)③PPH(自動吻合器)があります。県内のDPC対象病院トップとなっています。
また同様に直腸脱、痔ろう、肛門狭窄、肛門裂肛も県内のDPC対象病院でトップの症例手術を行なっています。
泌尿器科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
K8036イ | 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの) | 70 | 1.39 | 5.73 | 1.43% | 76.47 | |
K768 | 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術(一連につき) | 63 | 2.62 | 1.90 | 0.00% | 59.62 | |
K783-2 | 経尿道的尿管ステント留置術 | 34 | 0.74 | 3.56 | 17.65% | 81.41 | |
K7981 | 膀胱結石異物摘出術(経尿道的手術) | 15 | 6.27 | 5.40 | 13.33% | 76.47 | |
K8352 | 陰嚢水腫手術 | - | - | - | - | - |
日本泌尿器科学会が認定する泌尿器科専門教育施設・基幹教育施設であり、社会全体の高齢化が進むにつれて増加するといわれる泌尿器科系疾患に対応できる長崎市北部の数少ない泌尿器科専門診療機関です。周辺医療機関から多くの紹介を受けた患者さまを受け入れています。
循環器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
K5493 | 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) | 69 | 2.96 | 2.83 | 0.00% | 67.58 | |
K5491 | 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞に対するもの) | 34 | 0.00 | 16.03 | 5.88% | 68.85 | |
K5972 | ペースメーカー移植術(経静脈電極の場合) | 32 | 3.91 | 11.63 | 21.88% | 84.69 | |
K5492 | 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症に対するもの) | 14 | 0.14 | 9.21 | 7.14% | 70.29 | |
K616 | 四肢の血管拡張術・血栓除去術 | 12 | 8.33 | 6.58 | 8.33% | 75.75 |
当院では、循環器内科と心臓血管外科が協力し、それぞれの高い専門性を発揮して高度医療・急性期分野の医療を提供しております。さらに、心筋梗塞後や手術後の社会復帰を目的として心臓リハビリテーションを早期から開始し、患者さまお一人お一人のQOL(生活の質)向上を目指す医療を行なっています。
心臓血管外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
K617-4 | 下肢静脈瘤血管内焼灼術 | 21 | 0.00 | 2.83 | 0.00% | 70.43 | |
K5612 | ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) | 16 | 7.50 | 11.88 | 0.00% | 76.44 | |
K5522 | 冠動脈・大動脈バイパス移植術 | 15 | 7.60 | 27.93 | 20.00% | 71.33 | |
K552-22 | 冠動脈・大動脈バイパス移植術(人工心肺を使用しないもの) | 14 | 7.50 | 25.36 | 0.00% | 68.14 | |
K5606 | 腹部大動脈人工血管置換術 | 14 | 7.43 | 29.64 | 7.14% | 72.29 |
下肢静脈瘤の手術を開始し、症例数が増加しています。
高度医療を支える設備として、平成24年にハイブリッド手術室が完成し、胸部や腹部のステントグラフト内挿術の件数も順調に増えています。
冠動脈、大動脈バイパス手術は、心拍動下バイパス手術(OPCAB)も行なわれています。
DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | - | - |
異なる | - | - | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | 21 | 0.51% |
異なる | 12 | 0.29% | ||
180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | - | - |
異なる | - | - | ||
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | 156 | 3.77% |
異なる | - | - |
DIC、敗血症の発生率は少数といえます。手術後の合併症については、その半数以上が透析シャント部の狭窄・閉塞です。その他約10%が大腸ポリープ切除後や痔核手術後の出血。手術後の感染症は極少数にとどまっています。
平成28年度病院指標
年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
患者数 | - | 34 | 67 | 105 | 198 | 398 | 1037 | 1110 | 1011 | 230 |
当院は、長崎市の北部における基幹病院として主に急性期疾患を取り扱う一般病床として幅広い年齢層の患者様にご利用いただいております。
その中でも心臓カテーテル治療、人工透析治療、糖尿病、呼吸器疾患、内視鏡検査から外科的手術・化学療法等の医療を行っていることから毎年60代以上の患者様の割合が多い傾向にあります。
内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
040081xx99x00x | 誤嚥性肺炎 | 51 | 20.02 | 21.25 | 0.00% | 84.82 | |
150010xxxxx0xx | ウイルス性腸炎 | 45 | 6.69 | 5.50 | 0.00% | 62.11 | |
060340xx03x00x | 胆管(肝内外)結石 | 42 | 11.62 | 11.06 | 0.00% | 76.60 | |
060102xx99xxxx | 穿孔または膿瘍を伴わない憩室性疾患 | 42 | 9.33 | 7.89 | 0.00% | 69.12 |
当院の内科は、腎臓・消化器・呼吸器・内分泌内科の専門医が勤務しております。
院内には、血液透析を行なう腎センター、生活習慣病教室等を行なう糖尿病センターがあります。
外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
060035xx99x60x | 結腸の悪性腫瘍 | 90 | 3.08 | 4.48 | 0.00% | 64.47 | |
060040xx99x60x | 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 | 70 | 3.20 | 4.41 | 0.00% | 67.36 | |
060245xx97xxxx | 内痔核 | 59 | 10.92 | 5.85 | 0.00% | 64.73 |
疾患別ではヘルニア、痔疾患、胆石、大腸癌、虫垂炎、乳腺、肝胆膵や甲状腺、肺などの手術を行なっています。
腹腔鏡下での手術が増加傾向にあります。
泌尿器科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
110070xx0200xx | 膀胱腫瘍 | 45 | 9.29 | 7.44 | 0.00% | 74.58 | |
110310xx99xx0x | 尿路感染症 | 25 | 16.36 | 12.43 | 0.00% | 71.24 | |
11013xxx99xxxx | 下部尿路疾患 | 19 | 14.74 | 9.43 | 0.00% | 75.58 |
尿路結石に対し、体外衝撃波尿管結石破砕術を行っています。上記以外にも、膀胱腫瘍における経尿道的膀胱腫瘍切除術は腰麻下で行い、高齢化に伴い増加傾向にあります。
循環器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
050050xx99100x | 狭心症心臓カテーテル検査 | 177 | 2.90 | 3.06 | 0.00% | 69.73 | |
050050xx02000x | 狭心症ステント留置 | 91 | 5.81 | 4.71 | 0.00% | 70.20 | |
050030xx97000x | 急性心筋梗塞ステント留置 | 48 | 11.96 | 13.02 | 0.00% | 67.79 |
冠動脈形成術は年間200例以上の治療実績があり、長崎市内はもちろん、県内各地の患者様に最先端の医療が提供できるように24時間体制で臨んでいます。また近年は心不全症例の受け入れも増加しています。
心臓血管外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
050180xx97xxxx | 下肢静脈瘤 | 33 | 2.00 | 3.34 | 0.00% | 71.64 | |
050163xx03x0xx | 人工血管置換術 | 20 | 22.40 | 12.74 | 0.00% | 80.70 | |
050080xx0111xx | 狭心症バイパス術 | 12 | 46.75 | 38.92 | 0.00% | 71.17 | |
050163xx01x10x | ステントグラフト内挿術 | 12 | 56.00 | 29.69 | 0.00% | 78.75 | |
050163xx02x1xx | 慢性腎不全シャント設置 | 12 | 32.92 | 21.94 | 0.00% | 74.83 |
ハイブリッド手術室での、胸部や腹部のステントグラフト内挿術、冠動脈バイパス術、弁形成・弁置換術等の症例があり、救急にも対応した完結型の高度先端医療を目的に行なっています。
また、下肢静脈瘤に対する焼灼術も行増加傾向にあります。
初発 | 再発 | 病期分類 基準(※) |
版数 | |||||
Stage I | Stage II | Stage III | Stage IV | 不明 | ||||
胃癌 | 33 | 7 | - | 37 | 22 | 14 | 1 | 7 |
大腸癌 | 15 | 23 | 81 | - | 285 | 63 | 1 | 7 |
乳癌 | 18 | - | 14 | - | 29 | 17 | 1 | 7 |
肺癌 | - | - | - | 13 | - | 11 | 1 | 7 |
肝癌 | - | - | - | - | - | 12 | 1 | 7 |
※1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
悪性腫瘍の患者様に対する抗がん剤治療を積極的に行なっており、年間延べ1000件を超える治療を実施し抗がん剤治療も5年前と比べ1.5倍に増加しています。
新たな抗癌剤や分子標的治療薬が次々に開発され、がん患者様の予後は今後ますます延長していくと思われます。
外来で行なう外来化学療法は、専用の化学療法室で治療を行なっています。
日本がん治療認定医・がん化学療法認定看護師・がん薬物療法認定薬剤師がおり、がん治療に関する幅広い知識と技術を取得し、抗がん剤治療を受ける患者様の予後ならびにQOLの改善とそのご家族の支援のためにチーム医療を実施しています。
□集計方法の詳細な定義
*平成28年度に退院した患者を対象としています
*患者数は延患者数
患者数 | 平均 在院日数 |
平均年齢 | |
軽症 | 13 | 23.77 | 83.77 |
---|---|---|---|
重症度 1 | 49 | 13.1 | 74.6 |
中等症 | 13 | 25.54 | 82.38 |
重症 | - | 16.00 | 85.75 |
重症度 4 | - | - | - |
超重症 | - | - | - |
不明 | - | - | - |
成人市中肺炎の患者数が一番多くなっているのは、重症度1・2に該当する中等患者さまです。
原因としては、男性70歳以上、女性75歳以上に該当すると評価項目も1つにあげられるため、高齢化の影響と思われます。また重症度が上がるほど平均年齢が高くなる傾向にあります。
ICD10 | 傷病名 | 発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
G45$ | 一過性脳虚血発作及び関連症候群 | - | - | - | - | 0% |
G46$ | 脳血管疾患における脳の血管(性)症候群 | - | - | - | - | - |
I63$ | 脳梗塞 | - | - | 23.25 | 81.25 | 0% |
I65$ | 脳実質外動脈の閉塞及び狭窄,脳梗塞に至らなかったもの | - | - | - | - | - |
I66$ | 脳動脈の閉塞及び狭窄,脳梗塞に至らなかったもの | - | - | 56 | 71 | 0% |
I675 | もやもや病<ウイリス動脈輪閉塞症> | - | - | - | - | - |
I679 | 脳血管疾患,詳細不明 | - | - | - | - | - |
昨年度の当院における脳梗塞の患者は10件未満でした。当院には脳神経外科がないということもあり、急性期の脳梗塞の患者の受入れはほとんどないと言えます。
内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) | 183 | 0.46 | 1.76 | 0.00% | 68.72 | |
K616-4 | 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 | 113 | 4.84 | 3.59 | 0.00% | 72.94 | |
K688 | 内視鏡的胆道ステント留置術 | 42 | 3.98 | 14.76 | 0.00% | 79.71 |
40年以上の歴史をもつ透析部門があります。消化器内科では、ポリープ切除術が増加しています。また緊急で治療が必要な消化管出血に対する止血術他、ポリープ切除術、肝胆道系の内視鏡手術も行っています。
外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
K634 | 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) | 124 | 1.94 | 3.10 | 0.00% | 67.24 | |
K672-2 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 | 82 | 4.85 | 7.28 | 0.00% | 65.06 | |
K7434 | 痔核手術(脱肛を含む。)(根治手術) | 58 | 1.78 | 8.36 | 0.00% | 65.31 |
腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術件数が100件を超えました。腹腔鏡下胆嚢摘出術も増加しています。
痔核手術には、①根治手術 ②硬化療法(四段階注射法)③PPH(自動吻合器)があります。県内のDPC対象病院トップとなっています。
また同様に直腸脱、痔ろう、肛門狭窄、肛門裂肛も県内のDPC対象病院でトップの症例手術を行なっています。
泌尿器科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
K768 | 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術(一連につき) | 70 | 1.09 | 1.49 | 0.00% | 62.71 | |
K8036イ | 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの) | 63 | 1.98 | 6.19 | 0.00% | 74.90 | |
K783-2 | 経尿道的尿管ステント留置術 | 29 | 1.10 | 3.55 | 0.00% | 74.14 |
日本泌尿器科学会が認定する泌尿器科専門教育施設・基幹教育施設であり、社会全体の高齢化が進むにつれて増加するといわれる泌尿器科系疾患に対応できる長崎市北部の数少ない泌尿器科専門診療機関です。周辺医療機関から多くの紹介を受けた患者さまを受け入れています。
循環器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
K5493 | 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) | 77 | 3.23 | 4.01 | 0.00% | 69.65 | |
K5491 | 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞に対するもの) | 40 | 0.00 | 14.63 | 0.00% | 67.65 | |
K5972 | ペースメーカー移植術(経静脈電極の場合) | 31 | 2.48 | 11.42 | 0.00% | 80.81 |
当院では、循環器内科と心臓血管外科が協力し、それぞれの高い専門性を発揮して高度医療・急性期分野の医療を提供しております。さらに、心筋梗塞後や手術後の社会復帰を目的として心臓リハビリテーションを早期から開始し、患者さまお一人お一人のQOL(生活の質)向上を目指す医療を行なっています。
心臓血管外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
K617-4 | 下肢静脈瘤血管内焼灼術 | 34 | 0.00 | 1.00 | 0.00% | 71.97 | |
K5612 | ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) | 24 | 7.63 | 12.63 | 0.00% | 80.50 | |
K5551 | 弁置換術(1弁のもの) | 14 | 16.14 | 36.57 | 0.00% | 75.50 | |
K5603ニ | 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。)(上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術)(その他のもの) | 14 | 8.43 | 47.29 | 0.00% | 72.21 |
下肢静脈瘤の手術を開始し、症例数が増加しています。
高度医療を支える設備として、平成24年にハイブリッド手術室が完成し、胸部や腹部のステントグラフト内挿術の件数も順調に増えています。
冠動脈、大動脈バイパス手術は、心拍動下バイパス手術(OPCAB)も行なわれています。
DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | - | 0.07% |
異なる | 17 | 0.41% | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | 17 | 0.41% |
異なる | - | 0.12% | ||
180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | - | - |
異なる | - | 0.02% | ||
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | 128 | 3.05% |
異なる | - | 0.14% |
DIC、敗血症の発生率は少数といえます。手術後の合併症については、その半数以上が透析シャント部の狭窄・閉塞です。その他約10%が大腸ポリープ切除後や痔核手術後の出血。手術後の感染症は極少数にとどまっています。
平成27年度病院指標
年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
患者数 | - | 31 | 68 | 94 | 202 | 411 | 1035 | 1009 | 938 | 186 |
当院は、長崎市の北部における基幹病院として主に急性期疾患を取り扱う一般病床として幅広い年齢層の患者様にご利用いただいております。
その中でも心臓カテーテル治療、人工透析治療、糖尿病、呼吸器疾患、内視鏡検査から外科的手術・化学療法等の医療を行っていることから60代以上の患者様の割合が多い傾向にあります。
内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
040080xx099×0xx | 肺炎急性気管支炎 | 97 | 11.7日 | 15.16日 | 3.1% | 72.8才 | |
100070xxxxxxxxx | 2型糖尿病 | 74 | 17.9日 | 16.12日 | 0.0% | 60.9才 | |
180040xx02×0xx | 手術、処置などの合併症 | 57 | 3.0日 | 3.41日 | 1.8% | 71.2才 |
当院の内科は、腎臓・消化器・呼吸器・内分泌内科の専門医が勤務しております。
院内には、血液透析を行なう腎センター、生活習慣病教室等を行なう糖尿病センターがあります。
外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
060035xx99×50x | 結腸の悪性腫瘍化学療法① | 163 | 4.0日 | 4.52日 | 0% | 64.3才 | |
060245xx97xxxx | 内痔核 | 66 | 12.3日 | 6.15日 | 1.5% | 60.4才 | |
060035xx99×4xx | 結腸の悪性腫瘍 | 62 | 3.3日 | 4.2日 | 0% | 70.5才 |
疾患別ではヘルニア、痔疾患、胆石、大腸癌、虫垂炎、乳腺、肝胆膵や甲状腺、肺などの手術を行なっています。
また日本乳癌学会関連施設として、センチネルリンパ節生検も増加傾向にあります。
泌尿器科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
11012xxx040×0x | 尿路結石腎結石 | 68 | 4.3日 | 2.94日 | 0% | 61.8才 | |
110070xx0200xx | 膀胱腫瘍 | 53 | 8.6日 | 7.95日 | 1.9% | 76.3才 | |
110310xx99xxxx | 腎・尿路感染症 | 38 | 12.6日 | 12.95日 | 15.8% | 65.6才 |
尿路結石は、体外衝撃波尿管結石破砕術目的の入院となっています。膀胱腫瘍における経尿道的膀胱腫瘍切除術は腰麻科で行い、高齢化に伴い増加傾向にあります。
循環器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
050050xx99100x | 狭心症心臓カテーテル | 173 | 2.90日 | 3.09日 | 0% | 71.3才 | |
050050xx0200xx | 狭心症ステント留置 | 99 | 6.04日 | 5.04日 | 1.0% | 70.6才 | |
050030xx97000x | 急性心筋梗塞ステント留置 | 42 | 13.02日 | 13.74日 | 7.1% | 71.5才 |
年間1000例以上の心臓カテーテル検査、また冠動脈形成術は年間200例以上の治療実績があり、長崎市内はもちろん、県内各地の患者様に最先端の医療が提供できるように24時間体制で臨んでいます。
心臓血管外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
050163xx03×0xx | 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 | 19 | 19.63日 | 13.55日 | 0% | 75.6才 | |
050080xx0111xx | 狭心症バイパス術 | 16 | 43.7日 | 38.89日 | 25.0% | 75.2才 | |
050163xx02×1xx | 慢性腎不全シャント設置 | 12 | 30.67日 | 23日 | 8.3% | 73.4才 |
ハイブリッド手術室での、胸部や腹部のステントグラフト内挿術、冠動脈バイパス術、弁形成・弁置換術等の症例があり、救急にも対応した完結型の高度先端医療を目的に行なっています。
また、下肢静脈瘤に対する焼灼術も行っております。
初発 | 再発 | 病期分類 基準(※) |
版数 | |||||
Stage I | Stage II | Stage III | Stage IV | 不明 | ||||
胃癌 | 22 | - | - | 25 | 15 | 19 | 1 | 7 |
大腸癌 | 18 | 83 | 105 | - | 258 | 100 | 1 | 7 |
乳癌 | 17 | 12 | 13 | - | 37 | 21 | 1 | 7 |
肺癌 | - | - | - | 16 | - | - | 1 | 7 |
肝癌 | - | - | - | - | - | - | 1 | 7 |
※1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
悪性腫瘍の患者様に対する抗がん剤治療を積極的に行なっており、年間延べ1200件を超える治療を実施し抗がん剤治療も5年前と比べ1.5倍に増加しています。
新たな抗癌剤や分子標的治療薬が次々に開発され、がん患者様の予後は今後ますます延長していくと思われます。
外来で行なう外来化学療法は、専用の化学療法室で治療を行なっています。
日本がん治療認定医・がん化学療法認定看護師・がん薬物療法認定薬剤師がおり、がん治療に関する幅広い知識と技術を取得し、抗がん剤治療を受ける患者様の予後ならびにQOLの改善とそのご家族の支援のためにチーム医療を実施しています。
□集計方法の詳細な定義
*平成27年度に退院した患者を対象としています
*患者数は延患者数
患者数 | 平均 在院日数 |
平均年齢 | |
重症度 0 | 18 | 13.0 | 74.3 |
重症度 1 | 49 | 13.1 | 74.6 |
重症度 2 | 22 | 12.8 | 75.5 |
重症度 3 | 12 | 12.9 | 76.5 |
重症度 4 | - | - | - |
重症度 5 | - | - | - |
不明 | - | - | - |
成人市中肺炎の患者数が一番多くなっているのは、重症度1・2に該当する中等患者さまです。
原因としては、男性70歳以上、女性75歳以上に該当すると評価項目も1つにあげられるため、高齢化の影響と思われます。また重症度が上がるほど平均年齢が高くなる傾向にあります。
ICD10 | 傷病名 | 発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
G45$ | 一過性脳虚血発作及び関連症候群 | - | - | - | - | - |
G46$ | 脳血管疾患における脳の血管(性)症候群 | - | - | - | - | - |
I63$ | 脳梗塞 | - | - | - | - | - |
I65$ | 脳実質外動脈の閉塞及び狭窄,脳梗塞に至らなかったもの | - | - | - | - | - |
I66$ | 脳動脈の閉塞及び狭窄,脳梗塞に至らなかったもの | - | - | - | - | - |
I675 | もやもや病<ウイリス動脈輪閉塞症> | - | - | - | - | - |
I679 | 脳血管疾患,詳細不明 | - | - | - | - | - |
昨年度の当院における脳梗塞の患者は10件未満でした。当院には脳神経外科がないということもあり、急性期の脳梗塞の患者の受入れはほとんどないと言えます。
内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
K7211 | 内視鏡的結腸ポリープ粘膜切除術 | 159 | 0.5 | 2.8 | 0% | 66.3 | |
K616-4 | 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 | 66 | 3.9 | 5.1 | 3.0% | 70.7 | |
K688 | 内視鏡的胆道ステント留置術 | 44 | 5.8 | 15.5 | 11.4% | 77.7 |
40年以上の歴史をもつ透析部門があります。消化器内科では、緊急で治療が必要な消化管出血に対する止血術他、ポリープ切除術、肝胆道系の内視鏡手術が増加しています。
外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
K6335 | ヘルニア手術 | 72 | 2.2 | 7.7 | 0% | 69.4 | |
K672-2 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 | 66 | 4.9 | 9.4 | 0% | 59.6 | |
K7434 | 痔核 | 64 | 2.5 | 10.8 | 1.6% | 62.0 |
痔核手術には、①根治手術 ②硬化療法(四段階注射法)③PPH(自動吻合器)があります。県内のDPC対象病院トップとなっています。
また同様に直腸脱、痔ろう、肛門狭窄、肛門裂肛も県内のDPC対象病院でトップの症例手術を行なっています。
泌尿器科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
K8036 | 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術) | 87 | 1.2 | 7.8 | 1.1% | 74.5 | |
K768 | 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術 | 76 | 2.5 | 3.3 | 13.0% | 62.1 | |
K783-2 | 経尿道的尿管ステント留置術 | 23 | 0.7 | 5.3 | 21.7% | 73.6 |
日本泌尿器科学会が認定する泌尿器科専門教育施設・基幹教育施設であり、社会全体の高齢化が進むにつれて増加するといわれる泌尿器科系疾患に対応できる長崎市北部の数少ない泌尿器科専門診療機関です。周辺医療機関から多くの紹介を受けた患者さまを受け入れています。
循環器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
K5493 | 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) | 107 | 3.9 | 4.6 | 2.8% | 72.2 | |
K5491 | 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞) | 31 | 0 | 15.1 | 12.9% | 70.7 | |
K5972 | ペースメーカー移植術 | 26 | 3.6 | 12.6 | 3.8% | 81.0 |
当院では、循環器内科と心臓血管外科が協力し、それぞれの高い専門性を発揮して高度医療・急性期分野の医療を提供しております。さらに、心筋梗塞後や手術後の社会復帰を目的として心臓リハビリテーションを早期から開始し、患者さまお一人お一人のQOL(生活の質)向上を目指す医療を行なっています。
心臓血管外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
K5612 | ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) | 22 | 6.8 | 12.7 | 0% | 76.8 | |
K5606 | 弁置換術 | 21 | 13.6 | 26.8 | 38.1% | 74.9 | |
K5522 | 冠動脈、大動脈バイパス移植術 | 20 | 8.3 | 35.2 | 30.0% | 71 |
高度医療を支える設備として、平成24年にハイブリッド手術室が完成し、胸部や腹部のステントグラフト内挿術の件数も順調に増えています。
冠動脈、大動脈バイパス手術は、心拍動下バイパス手術(OPCAB)も行なわれています。
DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | 11 | 0.28% |
異なる | - | - | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | 18 | 0.45% |
異なる | 14 | 0.35% | ||
180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | - | - |
異なる | - | - | ||
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | 79 | 1.98% |
異なる | 14 | 0.35% |
DIC、敗血症の発生率は少数といえます。手術後の合併症については、その半数以上が透析シャント部の狭窄・閉塞です。その他約10%が大腸ポリープ切除後や痔核手術後の出血。手術後の感染症は極少数にとどまっています。
- 2021/09/29
- 「令和2年度病院指標」更新
- 2020/09/29
- 「令和元年度病院指標」更新
- 2019/09/30
- 「平成30年度病院指標」更新
- 2018/09/28
- 「平成29年度病院指標」更新
- 2017/09/29
- 「平成28年度病院指標」更新
- 2016/09/27
- 「平成27年度病院指標」更新