臨床工学科 
臨床工学科の理念
~ 質の高い医療として信頼できる機器と技術を提供 ~
診断・治療などに用いられている多種多様な高機能を有する医療機器は、各診療科において多数用いられている。これらの機器を一括集中管理し、効率的運営と保守点検および機器に関する教育を院内職員へすることにより、安全で信頼度の高い診断・治療機器を合理的に提供でき、より質の高い患者サービスと医療経済面からも病院経営に大きく貢献します。また、臨床工学科(技士)業務の一環である生命維持管理装置の操作および技術指導においては、特に医療事故防止を回避するため、専門的知識および技術認定士らが従事し、医師と他職種との緊密な連携をとりながら、チーム医療の一員として業務を遂行することを目的としている。
臨床工学技士は、1987年5月に医学と工学の両面を兼ね備えた国家資格として、生命維持管理装置の操作及び保守点検を行う医療機器の専門医療職種として誕生しました。生命維持管理装置とは、人の肺、心臓、腎臓の働きの一部を代行する装置のことです。
今日の医療業界は、ITとAI(人工知能)の進歩とともに高性能な機器が搭載され、精度の高い診断装置や低侵襲で高度な治療装置などを用いた手術がなされるようになりました。これらの複雑な高度医療機器から一般的な機器を含め、専門的知識と技術認定士らが安全で安心できよう機器を提供し機器操作を行っています。
循環・呼吸・代謝に関する診断・治療・操作および医療機器の保守点検を行う
1)カテ室
2)手術室
3)高度治療室(HCU)
4)透析室
5)その他部署
1)科長 1名:大久保 学(統括)
2)主任 3名:専任担当
①代謝領域(血液浄化・透析機器関連):板森 知宏
②循環領域(心臓カテーテル・ペースメーカー):川野 幸
③手術領域(人工心肺・手術機器関連):宮崎 徹郎
④呼吸・HCU領域(人工呼吸・HCU関連):大久保 学(川野 幸)
⑤ME機器管理領域(全医療機器管理関連):大久保 学(川野 幸)
3)技士 6名:各領域業務ローテーション
4)顧問:医療技術部 副部長 川脇 雄次(臨床工学技士)
1)所属学会
①日本臨床工学技士会
②日本体外循環技術医学会
③日本人工臓器学会
2)学会活動
①長崎県臨床工学技士会理事
②日本体外循環医学会九州地方会顧問
1)認定資格
①透析技術認定士:4名
②呼吸療法認定士:1名
③第1種ME技術者:1名
④第2種ME技術者:7名
⑤体外循環技術認定士:2名
2)施設基準
①安全管理のための体制を確保(法第六条の十の規定)
・医療機器安全管理責任者:大久保 学
②透析液水質確保基準の遵守(透析液管理加算)
・透析液清浄化管理責任者:板森 知宏
③心臓血管外科専門医認定機構修練基幹病院(条件として1名以上体外循環技術認定士であること)
・体外循環技術認定士:宮﨑 徹郎(申請中) 川脇 雄次(425-0505号)
代謝領域(血液浄化・透析機器関連)
・人間の体の約60%は水でできています。ちなみに新生児で約75%、成人で約60~65%、老人では50~55%が水で満たされています。体内の水分を大きく分けると、約2/3が細胞内液と残り1/3が細胞外液で、さらに細胞外液の3/4(体重の15%)は間質液、1/4(体重の5%)は血液です。この血液こそ、体の隅々まで酸素、栄養、ホルモンなどを運ぶ重要な役割を担っていると同時に、老廃物や過剰な物質を運び出し、体外に尿として排泄するという大切な働きをしています。このように老廃物(体内のゴミ)を尿として排泄する腎臓は、体液バランスを保ち生命を維持する臓器の一つであります。
1)腎臓の働き
①老廃物の排泄
②水分の調節
③電解質バランスの調節
④酸塩基平衡(血液を弱アルカリ性に保つ)
⑤血圧の調節
⑥ビタミンDの活性化
⑦造血刺激ホルモンの活性化
(エリスロポエチの分泌)
⑧不要になったホルモンの調節
※人工腎臓:①~④の働きを代行
2)腎不全
・腎臓の機能が30%未満に低下した状態
3)原因
①糖尿病 ②慢性糸球体腎炎 ③腎硬化症
・患者数25万人以上
1)長期的ブラッドアクセス
①内シャント :一般的に前腕の橈骨動脈と橈側皮静脈を皮下で直接吻合
②人工血管バイパスグラフト:動脈近傍に適当は皮静脈がない場合人工血管バイパスを造設
③動脈表在化 :動脈穿刺を容易にするため皮下に動脈を転位させる方法
2)一時的ブラッドアクセス
①動脈直接穿刺
②静脈留置カテーテル
③外シャント
・当院腎センターはベッド54床(うち個室13床)で、スタッフ数は、医師3名(兼務)、看護スタッフ28名、臨床工学技士10名(兼務7名)で業務を行っています。臨床工学技士の主な業務としては透析装置に関わる機械のメンテナンスを定期的に行うだけでなく、臨床においても医師、看護スタッフと共にチーム医療の一員として患者さんの治療にも積極的に介入しています。
また、透析通信システムを早期より導入しており、市の基幹病院としての役割を果たすべく最新の治療を患者さんに提供できるよう日々取り組んでいます。
その他急性の血液浄化療法や緊急透析時においても、スタッフが輪番制にて24時間オンコール体制で対応に当たっております。
2017年6月よりHHD患者トレーニングを開始し、在宅での透析を支援するようスタッフ一丸となって日々の業務に取り組んでいます。
1)機器の立上げから穿刺準備、操作、後片付けおよび消毒点検
①持続的血液濾過透析(CHDF)
②血漿浄化治療
③血液吸着(L-CAP、G-CAP) etc
2)装置類
①RO水精製装置:ピュアフロー
②個人用RO水精製装置:TW-36P,ET-ROⅡ
③多人数用透析液供給装置:DAB-30NX,DAB-40NX
④透析液溶解装置:POWDER AHI-502,BHI-502
⑤透析通信システム:Future Net Web
⑥患者監視装置:DCS-27,DCS-100NX,DBB-100NX,DCG-02
透析室には透析監視装置や各種大型機械と、患者監視モニタからシリンジポンプまで多種多様な医療機器が稼動し、これらが安全確実に動作するよう定期的に保守点検しています。
また、透析液清浄化の保持も重要な業務となっており、これらを含め定期的な配管洗浄・消毒や生菌検査およびエンドトキシン検査等も計画的に行っています。
(ライフライン供給不可および不良な事態など)
手術領域(人工心肺・手術機器関連)
・心臓は全身の血管に血液をたゆまなく送るポンプで、人間の握り拳くらいの大きさです。成人の心臓の重量は通常200~300グラムの特殊な筋肉(心筋)の臓器で、拍動は1分間に約60~80回、1日に10万回前後休むことなく拍動を繰り返す血液ポンプです。ちなみに、1回の拍動(収縮)で約50mL、1分間に3~4Lの血液が体の隅々まで駆け巡っています。
1)心臓は、静脈血が流れる右心系の2つと動脈血が流れる左心系の2つの計4つの部屋と4つの弁があります。
2)血液の流れ
①右心系:上大静脈血・下大静脈血(冠状静脈洞)→右房→三尖弁→右室→肺動脈弁→肺動脈→肺へ
②肺機能:肺動脈→ガス交換(静脈血→炭酸ガス排出・酸素供給→動脈血)→左心系へ
③左心系:肺静脈(動脈血)→左房→僧房弁→左室→大動脈弁→上行大動脈(冠状動脈)→全身へ
3)代表的な疾患
①虚血性心疾患:狭心症や心筋梗塞などの冠動脈疾患。
②弁膜症:心臓には4つの弁があり、その弁の機能が破綻し、心不全などを引き起こす病気。
③大動脈疾患:血液を全身に送る大動脈に瘤ができたり、急激な痛みを伴い大動脈が裂けたりする病気。
④先天性心疾患・腫瘍およびその他疾患
以上のような代表的疾患治療には外科的手術が必要となり、当院の心臓血管外科専門医修練施設では、専門医指導者(心臓血管外科医)の執刀により手術が施行されます。心臓手術では心臓血管外科医をはじめ、麻酔科医・臨床工学技士(人工心肺専門)・看護師など多職種を含め、チーム医療として治療に臨んでいます。
1)体温と血液粘性
①体温低下による酸素消費抑制と組織維持
②血液希釈による血液粘性防止と抹消循環維持
③低体温による体外循環法(人工心肺)
・軽度低体温:28~32℃まで冷却
・中等度低体温:25℃前後に冷却
・高度低体温:20℃に冷却
・超低体温:20℃以下に冷却
2)人工肺による体温冷却復温調節器(熱交換器)
3)ガス交換のしくみ
①中空糸多孔質膜型人工肺
・多孔質膜0.03~0.07μm(気体分子レベル)の小孔を介して血液と直接接触してガス交換される。
②酸素/空気混合装置(酸素ブレンダー)
・100%酸素と圧縮空気を混合し、FiO2(酸素濃度)を21~100%の範囲で制御し、人工肺にガスを吹送する。
1)心臓手術は、専門的な知識と技術を習熟した臨床工学技士(体外循環技術認定士)らが、患者さんの心臓と肺機能を代行する人工肺とポンプを用いて安全に操作し、心筋保護液にて心臓を一時的に停止させ、心臓手術終了時まで全身の血行動態を管理する生命維持管理装置である。
2)日本体外循環技術医学会で勧告されている【人工心肺における安全装置設置基準第五版】を遵守しています。
・高カリウム・高マグネシウムなどの冷却した薬液にて、直接冠状動脈へ注入し一時的に心拍動を停止させ、経時的にインターバルを設けて注入することにより心筋細胞のエネルギーを温存させます。これらの操作を専用回路・装置を用いて、心臓血管外科医と連携を取りながら確実に専門技士(体外循環技術認定士)らが安全に行っていきます。
1)心停止と心筋保護液注入法
2)心筋保護液組成
・心臓手術時での人工心肺チームは、心臓血管外科医と緊密にコミュニケーションとりながら専門技士(体外循環技術認定士)が人工心肺装置を操作し、医師の指示のもと患者さんの命を一時的に預かっています。
1)PCPS(経皮的心肺補助装置)
①対応疾患
・体外循環離脱困難
・術後低心拍出量症候群(LOS)および難治性不整脈含む
・急性心筋梗塞後心原性ショック
・心筋炎による低心拍出量症候群
・重症冠動脈疾患症例のPCI施行時
・呼吸不全に対するECMO(Extracorporeal membrane oxygenation)
2)IABP(大動脈内バルーンパンピング)
・心機能低下補助循環装置:
4.緊急事態発生時の対応
(ライフライン供給不可および不良な事態など)
・当院では、心臓血管外科・消化器外科・泌尿器科の手術に用いられる高度医療機器をはじめ各種ME機器を日々点検し、患者さんへ安全な医療の提供を手助けしています。必要時には手術の立会いも行っており、安全で質の高い医療を提供できるよう努めています。また、生命維持管理装置である高度医療機器については麻酔器から周辺機器と各種生体モニタの操作および保守定期点検を行っています。
1)手術準備から終業点検まで(一部直介含む)
①Swan-Ganzカテ準備
②下肢静脈瘤焼灼術機械出し
③エコー操作
④内シャント術機械出し
⑤ラパロカメラ操作
2)ME機器準備および点検(ハイブリット含む)
①麻酔器:Fabius GS plemium Fabius Tiro
②電気メス:CONMED 6400 CONMED system2500 CONMED saver180
③除細動器:cardiolife デフィブリレータ TEC-5531
④生体情報監視装置
⑤電子ファイバースコープ装置
⑥経食道心エコー装置
⑦超音波凝固切開装置・電気メス
⑧手術映像カメラ・記録装置
⑨手術用ベッド
⑩手術用無影灯
⑪血液ガス測定装置
⑫シーリングペンダント
⑬医療ガス類・アウトレット
⑭電源配電盤
⑮超音波手術装置
⑯低圧持続吸引器
⑰シリンジ/輸液ポンプ
3)生命維持管理装置
①人工心肺装置:MERA HAS
②心筋保護装置:Cardioplegia System HCP-5000
③経皮的心肺補助循環(PCPS:MERA HCS-CFP)
④大動脈内バル-ンポンピング(IABP)
1)下肢静脈瘤手術治療の直介(機械出し)と機器操作
血管内高周波治療は、弁不全を起こして逆流している静脈内に細いカテーテルを入れ、血管の壁に120℃の高周波(ラジオ波)を当てて、静脈を熱で焼くことで閉塞させる治療法です。手術補助と装置操作を行っています。
2)腹腔鏡下手術
内視鏡器具を体表皮膚より腹腔内へ挿入しスコープで得られる画像をもとに専用器具を用いて行う。
3)スワンガンツカテーテル準備~直介
4)TEVA・EVAR立ち会い(ハブリット室:周辺機器操作含む)
5)特殊な生命維持管理装置(PCPS・IABP)操作
循環領域(心臓カテーテル・ペースメーカー)
・正常な心臓の動きは、心房・心室が交互に収縮・拡張を繰り返し、そのリズムに合わせて心房・心室の各々4つの弁が規則正しく開閉することにより、血液を右心室と左房で肺循環させ、左室と右房で体循環させています。それと最も重要な心臓の働きを休むことなく拍動させている心筋へ栄養(血液)を送り出している冠循環である。
1)心臓の拍動である収縮と拡張は、自律神経で支配され交感神経と副交感神経の心筋伝達(刺激伝導系)の微弱な電流の電位差と、心筋エネルギーの供給の源である冠状動脈の変化が重要であります。
・伝導系の電位差を曲線として記録したものが心電波形(ECG: Electro Cardio Gram)で、心臓がポンプとしての機能を効果的に果たしているかを見ています。
心臓カテーテル検査とは血管内にカテーテルを挿入し、冠動脈の血流と心臓の弁の動きを診断および治療を施行します。
(ライフライン供給不可および不良な事態など)
・心臓カテーテル検査は心臓病の診断や治療を目的に、細い管を腕や足の動脈から挿入し、心臓を養っている冠状動脈まで入れて、各種造影検査や血管内治療を行います。当院の臨床工学技士の主な業務は生体情報装置(ポリグラフ)のモニタリングや操作、治療に携わる血管内超音波 (IVUS)、心筋血流量予備量比(FFR)などの画像診断装置の操作、ロータブレーター装置の操作などを行っております。
1)冠動脈造影や冠動脈インターベンションを始めとした全ての検査と治療および医師のサポート。
①カテ準備からフレミング操作・直介および測定
②PCI(経皮的冠動脈形成術)
③IVUS(超音波血管内断層像装置)
④EVT(抹消動脈疾患カテーテル治療)
⑤IABP(大動脈内バルーンパンピング)
⑥PCPS(経皮的心肺補助装置)
⑦テンポラリー(体外式ペースメーカー)
⑧その他
2)機器操作と直介
・緊急時には補助循環装置(IABP、PCPS)や体外式ペースメーカーなどを操作し、医師、看護師、放射線技師とともにチーム医療の一員として安全に検査・治療が行われるように努めています。
3)ローターブレーター業務
①ローターブレーターを用いる疾患は、冠動脈の血管内壁が高度石灰化もしくは固い繊維化病変にて狭搾している症例が対象です。
②構造はワイヤー先端が、30~40μm径の楕円形頭部にダイヤモンド粉が付着している頭部を、ガス(窒素)タービン圧にて15万~20万rpmの高回転で狭搾病変を粉砕し、血管内腔を拡大する装置です。また、血管内腔率を確認する装置としてIVUSがあります。
・“心臓は電気で動く” 心臓疾患で心臓のリズム(心拍数/脈拍数)が乱れている患者さんへの治療として、心臓ペースメーカーがあります。ペースメーカーは、患者さんの心臓の鼓動が途切れたり、一定以上の間隔を超えてしまったりすると、それを察知して電気刺激を心臓へ、正常なリズムで鼓動することを助ける”心臓サポーター(徐脈治療器)”です。
・当院の臨床工学技士の主な業務は、植え込み手術や電池交換時のアナライザー操作およびプログラマー操作、ペースメーカーを植え込まれた患者さんの外科手術中の立会いなどを行っております。またペースメーカーの植え込みをされた患者さんに対し、半年ごとに外来ペースメーカークリニックにて作動状況や電池の容量の把握などの定期点検を行います。時間は数分で体の外から点検できますので苦痛はありません。
患者さんが安心して日常生活が送れるようにペースメーカーのデータ管理を行っています。
1)挿入
①鎖骨下静脈から電極リード挿入とプログラマー
②ペースメーカー植込み術はX線透視下で行われます。
③緊急時に行われるテンポラリー
2)業務内容
①植込み
②植込み術後チェック
③外来チェック
④ペースメーカー電池交換
⑤ICD(植込み型除細動器)
⑥他手術時のデバイスチェック
⑦不整脈患者の緊急対応
3)適応疾患
①徐脈性不整脈
②完全房室ブロック
③Ⅱ度房室ブロック(モビッツⅡ型)
④洞機能不全(SSS)
⑤頻脈性不整脈
⑥突発性心房粗動
⑦植込みまでのブリッジ
⑧治療の補助(PCI・AMI・心臓手術)
⑨検査の補助(洞機能、伝導機能検査)
⑩ペースメーカー電池交換時(寿命5~10年以上)
・ペースメーカーを植込みされた患者さんは、定期的なペースメーカークリニックが必要です。ペースメーカーの作動状態・電池容量・リード状態を専用プログラマーにて体外からチェックし、患者様に安心で安全なペースメーカーライフを提供します。
(ライフライン供給不可および不良な事態など)
呼吸・HCU領域(人工呼吸・HCU関連)
1)ガス交換のしくみ
・肺器官にて空気を取り入れた肺胞は、毛細血管を介してガス交換(酸素供給と二酸化炭素排出)され、ポンプである心臓にて全身に血液が送り出され、各組織の細胞と毛細血管間で再びガス交換が行われます。この組織の細胞と毛細血管間での再度のガス交換のしくみが、動脈血から静脈血へ移動する変化であります。(細胞間でのガス交換:各栄養素の補給と老廃物の放出も含む)
2)胸腔内での呼吸のしくみ
・胸腔内での肺呼吸は、吸気で外肋間筋収縮とドーム状の横隔膜を下方に引き下げられることにより、大気圧より低い(胸腔内陰圧)方の肺胞内へ空気が流れます。呼気は、風船状になった肺胞内圧と大気圧が等しくなると、自然と肺自ら空気を押し出します。
1)使用目的
・生体では血液と空気が接触するだけでガス交換が行われるが、自力で呼吸出来ない人や換気不足、もしくは麻酔および鎮痛処置で呼吸筋が動かない場合は人工的に管を通して換気を行う機械であります。
①適切な換気量維持
②酸素化改善
③呼吸仕事量軽減
2)人工呼吸器のしくみ
・患者さんへ適正なガス換気させる機器
吸気/呼気サイクル:換気量/気道内圧/時間/呼吸回数
3)人工呼吸器回路構成
①人工呼吸器本体(ガス流量・圧・酸素濃度設定および測定)
・吸気:本体(患者換気ガス設定)→呼吸回路(蛇管)→加温加湿器→呼吸回路→気管内チューブ(患者)
・呼気:気管内チューブ(患者)→呼吸回路→本体(患者換気ガス測定)
・加温加湿:医療ガスは低温・乾燥の供給ガスです。生体肺の熱と水分を補足する目的で、吸気ガス側へ加温加湿器もしくは人工鼻を装着します。
4)呼吸器法分類
5)人工呼吸器管理の当院臨床工学科参考資料
①酸素化の指標
②ネーザルハイフロー(成人)のプロトコール
・当院では人工呼吸器を11台保有しております。臨床工学科では毎日の動作チェック・メンテナンスをはじめ、使用前後の点検、定期的に行う部品交換と校正を確実に行うことによって人工呼吸器の信頼性を維持し、安心して患者さんに使用できるよう管理を行っています。また、最適な呼吸管理が実施されているかラウンド業務も行っています。
1)気管挿管や気管切開を行わずにマスクを使用して換気を補助する方式
2)適応の必要条件
①循環動態の安定
②自発呼吸がある
③意識が清明である
④誤嚥を生じない
⑤喀痰を自力で排出できる
2)主な適用疾患として
①心不全患者の肺うっ血が原因となる呼吸不全症状
②睡眠時無呼吸症候群(SAS)
・SASの症状例:いびき・日中の傾眠・知性の低下・性格の変化 ・5起床時の頭痛
幻覚・自閉症 ・呼吸困難(とくに労作時) ・不眠症など
③治療法:オートセットCS(ASV)によるマスク式NPPV
・マスクを介し気道内に陽圧をかけ、気道の閉塞を防ぐことにより、無呼吸を取り除く療法で循環器疾患や、生活習慣病改善が期待できる。
1)院内ラウンド
2)人工呼吸器装着患者の稼働確認
3)安全使用のための保守点検
4)年数回の職員への人工呼吸器に関する研修
(ライフライン供給不可および不良な事態など)
・HCUでは、術前・術後時の重症患者さんはもちろんのこと、内科・外科系問わず呼吸・循環・代謝その他の急性機能不全の患者さんを一時的に収容し、血行動態が安定するまで集中的に管理・治療する総合的なチーム医療部門であります。
そのため数多くの医療機器が使用され、高度で専門的な知識が必要となります。
補助循環装置・人工呼吸器・持続的血液浄化装置などの生命維持管理装置の操作・管理を行い、各種生体モニタ・ME機器を日々点検することで安全な治療の提供を心掛けています。
①ベットサイドモニタ:ライフスコープBSM-9100シリーズ
②生体モニタ:vigilanceII vigileo(ヴィジレオモニタ)
③持続的血液浄化装置:ACH-10
④人工呼吸器:BENNETT 840・Sarvo-i
⑤補助循環装置:MERA(PCPS)・DATASCOPE SYSTEM CS-100・CS-300(IABP)
⑥その他
・心不全・呼吸不全および腎不全における緊急業務
1)PCPS
2)ECMO
3)IABP
4)CHDF
5)L-CAP
6)G-CAP
7)各種.人工呼吸器
医療機器管理領域(全医療機器管理関連)
・院内の医療機器を、ME機器のカルテともいえる管理システム「ACE.MediStation」を用い、機器購入から貸出・返却・点検および廃棄までの一連の業務を集中管理しています。「ACE.MediStation」を導入したことにより、医療機器の管理体制が構築でき、より安全なME機器の運用が行われています。
1)概要
・「ACE.MediStation」は、医療機器にQRコードラベルを貼り管理をするシステムです。
①バーコード管理による機器在庫状況
②機器貸出・返却・修理・点検状況
③記録タブレットによるラウンド点検
④機器管理に関する入力項目統計
2)機器貸出・返却操作および入力
3)業務内容
①ME機器管理によりコストパフォーマンスを提供(購入~修理~保守点検~廃棄まで)
②院内ME機器の高度医療機器から一般的な機器まで一括集中管理と貸出業務
③患者生体情報モニタなどの使用状況の把握と機器不良の対応。
よって安全管理責任者として、全医療機器の点検状況の確認および院内の機器情報を一元管理しています。
1.管理業務指針
1)使用する医療機器の定期保守点検から稼働チェックおよび終業点検および記録管理。
2)機器購入時の評価から受け入れ試験および教育・訓練。
3)新しい医療機器についての院内スタッフ向け勉強会。
4)「安全で確実な医療機器の提供と信頼性の維持」を目標に技術研磨。
5)各種ME機器の安全使用のための職員研修計画
1.ME機器管理によりコストパフォーマンスを提供(購入~修理~保守点検~廃棄まで)
2.院内ME機器の高度医療機器から一般的な機器まで一括集中管理と貸出業務
3.患者生体情報モニタなどの使用状況の把握と機器不良の対応。